健康保険・厚生年金保険 産前産後休業取得者申出書#2021年度版

YouTubeでも動画解説をしております!

1.産前産後休業を取得し、保険料の免除を受けようとするとき

① 提出先  管轄の年金事務所(事務センター)

②提出期限 産前産後休業期間中

③添付書類 原則として無し

2.ストーリー

① 人事花子さんが妊娠し、産前産後休業を取得することになりました。

② 出産予定日は、令和8年8月20日、休業開始日は、令和8年7月10日 

出産に関わる大まかな流れ

出産にかかわる手続きは複雑ですので、初めに手続きの大まかな流れをご説明いたします。

1.出産予定日を基準に産前6週間

2.出産日を基準に産後8週間となります。
(出産日は、産前に入ります。)

→その間の給与の代わりとして受給することができるのが、「出産手当金」で給与の約2/3を受給することができます。
→産前産後休業取得者申出書を提出することにより、産前産後休業期間中の(健康保険・厚生年金保険の)保険料は免除されます。

3.産後休暇終了後、育児休業の開始時に提出するのが、「育児休業取得者申出書」でこの届け出をすることによって育児休業期間中、(会社負担も併せて)社会保険料が免除になります。
4.子が1歳に達するまで給与の代わりとして受給できるのが「育児休業給付金」で給与の約1/2(育児休業の開始から6か月間は67%)を受給することができます。

記入例に沿って解説します

産前産後休業取得者申出書の記入例にそって、解説していきます。

「提出者記入欄」

①【事業所整理記号】01-イロハ
「事業所整理記号」が分からない場合は、年金事務所から送付される「納入告知書」などで確認できます。

②「事業所所在地」「事業所名称」「事業主氏名」「電話番号」を記入していきます。

・〒231-0006 神奈川県横浜市中区南仲通3-32-1みなとファンタジアビル3階B室

・H&M綜合事務所株式会社 代表取締役平川将 ・045-641-6500

令和2年12月25日より年金手続きの押印が原則廃止されました。この申出書についても、押印は不要です。



「共通記載欄」

①に、被保険者整理番号を記載します。入社時に、資格取得届を提出したときに、割り振られる番号です。

従業員さんの保険証にも記載されています。10

②に、従業員さんの「個人番号」を記入します。456789098765

③に、従業員さんの「氏名」を記入します。総務花子

④に、従業員さんの「生年月日」を記入します。元号は、昭和は、「5」、平成は、「7」に○振りします。

7-111030

⑤に、出産予定年月日を記入します。この例では、令和8年8月20日となります。
⑥に、出産種別を記入します。出産予定の子供が、1人であれば、「0、単胎(たんたい)」に〇振りします。

   出産予定の子供が、2人(双子)以上の場合は、「1、多胎(たたい)」に〇振りします。

⑦に、産前産後休業開始年月日を記入します。出産予定日は、産前となりますので、産前42日を逆算して、

7月10日としております。7月が、22日、8月が20日の計算です。

⑧に、産前産後終了予定年月日を記入します。

産後休業の開始日は、出産予定日の翌日(つまり、8月21日)となります。

8月21日から、産後56日を計算すると、終了予定年月日が、10月15日となります。

8月が、11日、9月が、30日、10月が、15日の計算です。

今回の申出書は、出産前の7月10日に提出することを想定しておりますので、

⑨~⑩の記入は、不要です。

出産後に提出する場合は、⑨~⑩も記入が必要です。

以上で、「健康保険・厚生年金保険 産前産後休業取得者申出書」の書類が完成しました。

最後に、申出書の下の欄に記入している部分を解説いたします。

〇産前産後休業期間とは、出産日以前42日(多胎妊娠の場合は98日)~出産日後56日の間に、妊娠または出産を理由として労務に従事しない期間のことです。

→産前休業については、出産する予定の従業員さんが休業を請求した場合においては、その方を働かせることができないことになっております。

逆に言えば、ご本人が、働くことを希望するときは、会社は、就業させることが可能です。この場合は、産前休業について社会保険の免除は受けられません。

ちなみに産後休業については、従業員さんが希望しても、会社は、就業させることはできません。

〇 この申出書を出産予定日より前に提出された場合で、実際の出産日が予定日と異なった場合は、再度『産前産後休業取得者変更届』(当届書の「共通記載欄」と「A.変更」欄に記入)を提出してください。休業期間の基準日である出産年月日がずれることで、開始・終了年月日が変更になります。

 →この部分については、別の動画で解説しておりますので、そちらをご覧ください。

 〇産前産後休業取得申出時に記載した終了予定年月日より早く産休を終了した場合は、『産前産後休業終了届』(当届書の「共通記載欄」と「B.終了」欄に記入)を提出してください。

→この場合は、「B、終了」記載欄に、産前産後休業終了年月日を記載して、提出します。共通記載欄については、前回提出時の記載と同様です。

 〇保険料が免除となるのは、産前産後休業開始日の属する月分から、終了日翌日の属する月の前月分までとなります。

→今回の解説に当てはまると、産前産後休業開始日(7月10日)の属する月分 すなわち、7月分から終了日翌日(10月15日の翌日、10月16日)の属する月の前月分 すなわち、9月分が社会保険料の免除期間となります。

    

 

以上で、「健康保険・厚生年金保険 産前産後休業取得者申出書」の書類は完成です。

このブログが皆様の書類作成の参考になれば嬉しいです。

健康保険 被扶養者(異動)届 #2021年度版

YouTubeでも動画解説をしております!

1.従業員さんの家族を健康保険の被扶養者にするとき

① 提出先  管轄の年金事務所(事務センター)

② 提出期限 事実発生から5日以内

③ 添付書類 続柄の確認のための書類(戸籍謄本又は戸籍抄本、住民票のいずれか)、 収入の確認のための書類(課税証明書等)   など

2.ストーリー

① 総務太郎さんに、令和8年8月15日に、長男一郎くんが生まれる。


3.ポイント

②被扶養者の認定【収入要件】 

 年間収入※130万円未満(60歳以上または障害者の場合は、年間収入180万円未満)かつ、被保険者の収入の2分の1未満
※年間収入は、過去の収入のことではなく、被扶養者に該当する時点および認定された日以降の年間の見込み収入額のことをいいます。

したがって、給与所得等の収入がある場合でも、月額108、333円以下のときは、要件を満たすことになります。

また、被扶養者の収入には、雇用保険の失業等給付、公的年金、健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれますので、ご注意ください。


4.記入例

 【 提出者記入欄 】

①「事業所整理記号」 01-イロハ
「事業所整理記号」が分からない場合は、年金事務所から送付される「納入告知書」などで確認できます。

②「事業所所在地」「事業所名称」「事業主氏名」「電話番号」を記入していきます。

・〒231-0006 神奈川県横浜市中区南仲通3-32-1みなとファンタジアビル3階B室

・H&M綜合事務所株式会社 代表取締役平川将 ・045-641-6500

※令和2年12月25日より年金手続きの押印が原則廃止されました。この被扶養者異動届についても、押印は不要です。

③事業主確認欄
ご家族の方が、所得税法上の控除対象配偶者、扶養親族であることを会社が確認した場合は、「確認」を〇で囲んでください。この場合、「課税証明書」等、収入金額が確認できる書類の添付は不要です。

④事業主等受付年月日

こちらは、「会社が、従業員さんを通じて配偶者から届書を受け取った日を記入します。」

今回は、長男の被扶養者届のため、空欄になります。


 【A.被保険者欄】

①「被保険者整理番号」を記載します。 

入社時に、資格取得届を提出したときに、割り振られる番号です。従業員さんの保険証にも記載されています。

② 従業員さんの「氏名・フリガナ」を記入します。 総務太郎

③ 従業員さんの「生年月日」を記入します。年号は、○振りします。 平成7年11月30日

④ 性別に〇を振ります。 

⑤ 従業員さんのマイナンバーを記入します。 1234566789098

⑥ 社会保険の資格取得年月日を記入します。従業員さんの保険証でも確認できます。 平成30年4月1日

⑦ 従業員さんの今後1年間の年間収入見込み額を記入します。 4,000,000円

⑧ 従業員さんの住所を記入します。マイナンバーを記入した場合は、不要です。

 【C.その他の被扶養者欄】

① ご家族の「氏名・フリガナ」を記入します。 総務一郎

② ご家族の「生年月日」を記入します。  令和8年8月15日

③ 性別に、〇振りをします。  

④ 続柄に、○振りをします。今回は、実子の1に○振りをします。

⑤ マイナンバーを記入します。出産直後で、マイナンバーが分からない場合は、空欄で提出します。

⑥ 従業員さんと「同居」か「別居」かを○振りします。住民票の住所を記入します。

同居  ・〒144-0052 東京都大田区蒲田1-1-1

⑦、⑧、⑨は、国内居住の方は、記入不要です。

⑩の左側に、1 該当を○振りします。

⑩「被扶養者になった日」を記入します。今回は、出生日の令和8年8月15日と記入します。

⑪「職業」を記入します。今回は、6.その他に〇振りをして、新生児と記入します。

⑫「収入」を記入します。今後1年間の年間収入見込み額を記入します。今回は、「ゼロ」になります。

⑬「理由」を記入します。今回は、1 出生に〇振りします。

⑭、⑮は、資格喪失時(就職等で、被扶養者でなくなったとき)に、記入する欄になります。

⑯ 備考欄の記入です。

戸籍謄本等で、従業員さんとご家族の続柄を会社が確認しているときは、「続柄確認済み」のチェックボックスにレ点を入れます。

従業員さんとご家族の両方のマイナンバーが記入され、続柄確認済みのチェックがあるときは、「続柄の確認に関する添付書類」が省略できます。


以上で、「健康保険 被扶養者(異動)届」の書類が完成しました。

このブログが皆様の書類作成の参考になれば嬉しいです。

健康保険・厚生年金保険 被保険者報酬月額変更届#2021年度版

YouTubeでも動画解説をしております!

1.従業員さんの給与が大幅に変わったとき

① 提出先  管轄の年金事務所(事務センター)

② 提出期限 速やかに

③ 添付書類 原則として無し

2.ストーリー

① 総務太郎さんが課長に昇進し、基本給が4万円昇給した。

② 従前の給与総額28万円→32万円(令和10年7月分・8月支給より)

3.ポイント

【標準報酬月額の決め方】

①一つ目は、「資格取得時の決定」です。

 新しく従業員さんが入社されたときに、入社時の給与に基づいて決定されるものです。

②二つ目は、「定時決定」です。

 毎年、4月、5月、6月に支払われた給与に基づいて、算定基礎届という書類を提出して、決定されるものです。

③三つ目が、「随時改定」です。 お給料の額が大幅に変わったときに、今回取り上げている「月額変更届」を提出して決定されるものです。

【随時改定の条件】

①昇給または降給等により固定的賃金に変動があった。

 →総務太郎さんの基本給の昇給は、これに当たります。
   住宅手当、役付手当等の固定的な手当の追加なども対象です。

②3か月間に支給された報酬の平均月額に該当する標準報酬月額とこれまでの標準報酬月額との間に2つ以上の差が生じた。

→総務太郎さんの従前の給与は、28万円でした。報酬27万円以上29万円未満の方は、標準報酬月額28万になります。基本給昇給後の給与は、32万円でした。報酬31万円以上33万円未満の方は、標準報酬月額32万円になります。したがって、今回は、標準報酬月額28万から、30万、32万と2つ以上の差が生じたことになります。

標準報酬月額については、「健康保険・厚生年金保険の保険料額表」をご覧いただくと理解しやすいかと思います。

③3か月とも支払基礎日数が17日以上である。

→総務太郎さんは、7月1日~9月30日まで欠勤がありませんでしたので、3か月とも17日以上となります。

したがって、総務太郎さんは、随時改定の3つの条件を満たしていますので、月額変更届を提出することになります。

 【 提出者記入欄 】

① 「 事業所整理記号 」 01-イロハ
「事業所整理記号」が分からない場合は、年金事務所から送付される「納入告知書」などで確認できます。

②「事業所所在地」「事業所名称」「事業主氏名」「電話番号」を記入していきます。

・〒231-0006 神奈川県横浜市中区南仲通3-32-1みなとファンタジアビル3階B室

・H&M綜合事務所株式会社 代表取締役平川将 ・045-641-6500

※令和2年12月25日より年金手続きの押印が原則廃止されました。この月額変更届についても、押印は不要です。

 【 被保険者欄1 】

① 【被保険者整理番号】を記載します。 6番

  入社時に、資格取得届を提出したときに、割り振られる番号です。従業員さんの保険証にも記載されています。

② 従業員さんの【氏名】を記入します。 総務太郎

③ 従業員さんの【生年月日】を記入します。 7-071130

  元号は、昭和は、「5」、平成は、「7」になります。

④ 変動後の賃金を支払った月から4か月目の【改定年月】を記入します。今回は、7月分(8月10日支給)ですので、8、9、10、11の11月となります。

⑤ 【現在の標準報酬月額】を千円単位で記入します。 280千円


⑥ 【⑤の標準報酬月額が適用された年月】を記入します。 10年9月

  通常は、定時決定の結果が反映される9月になります。

⑦ 【昇給または降給のあった月の支払月】 を記入します。 8月 1.昇給

 昇給または降給の区分を〇で囲んでください。

⑨ 【変動後の給与を支払った月から3か月】 を記入します。  8月  9月 10月

⑩ 【各月の給与支払いの対象となった日数】 を記入してください。例えば、月給者は、暦日数、日給者は、出勤日数を記入します。月給者に、欠勤があれば、所定労働日数から欠勤日数を控除した日数を記入してください。

 31日 31日 30日

⑪ 【通貨で支払われた給与をそれぞれの月】に記入してください。 320,000円  320,000円   320,000円

⑫には、食事、住宅、通勤定期券など現物給与の支給がある場合は、金銭に換算して記入します。 無し

⑬ 【⑪欄と⑫欄の合計額】をそれぞれの欄に記入します。  320,000円  320,000円   320,000円


⑭ 【⑬の3か月の合計】を記入します。 960,000円


⑮ 【⑭の金額を3で割った平均額】を記入します。  320,000円

⑱に、1~6に該当する場合は、〇振りをしてください。  今回は、「4 昇給・降給の理由」に○振りして、「基本給の変更」と記入します。


以上で、「健康保険・厚生年金保険 被保険者報酬月額変更届」の書類は完成です。

このブログが皆様の書類作成の参考になれば嬉しいです。


参考資料 「健康保険・厚生年金保険の保険料額表」 (神奈川県版)

【雇用保険】 被保険者離職証明書 #2021年度版

YouTubeでも動画解説をしております!

1.被保険者である従業員さんが退職したとき

※「雇用保険 被保険者資格喪失届」に、この「離職証明書」を添えて提出してください。

※ 従業員さんが離職票の交付を希望しない場合は、離職証明書の提出は必要ありません。

① 提出先  管轄のハローワーク

② 提出期限 退職日の翌日から10日以内

③ 添付書類 雇用保険適用事業所台帳、雇用保険被保険者資格喪失届

       賃金台帳、出勤簿、労働者名簿、雇用契約書 など

2.ストーリー

① 総務花子さんが、子育てに専念することになり、

  令和10年3月31日にH&M綜合事務所株式会社を退職。

② 正社員で月給日給制 

  基本給  230,000円 交通費 20,000円/月

③ 賃金締切日 当月末日  賃金支払日 翌月10日払

3.データ

①【被保険者番号】1234-567890-1

・入社時に、ハローワークから発行される「雇用保険資格取得等確認通知書(事業主通知用)」に記載されています。

②【事業所番号】1401-000000-0

・「雇用保険適用事業所台帳」や「資格取得等確認通知書」に記載されております。

③【離職者氏名・フリガナ】総務 花子(ソウム ハナコ)

④【離職年月日】令和10年3月31日(退職日)

⑤【事業所の名称・所在地・電話番号】
・H&M綜合事務所株式会社
・〒231-0006 神奈川県横浜市中区南仲通3-32-1 みなとファンタジアビル3階B室

・045-641-6500

⑥【離職者の住所又は居所】 東京都大田区蒲田1-1-1

【事業主欄】法人の住所・法人の正式名称・代表者の役職・氏名を記入します。

・〒231-0006 神奈川県横浜市中区南仲通3-32-1みなとファンタジアビル3階B室

・H&M綜合事務所株式会社 代表取締役平川将

【押印】

令和2年12月25日より、雇用保険関係の様式への押印が、原則廃止になっております。

雇用保険被保険者離職証明書については、押印が不要です。

ただし、訂正を入れるためには、捨印が必要になりますので、左端の欄外に法人印を押しておきましょう。

法人印の押印は、様式の2枚目(安定所提出用)だけで大丈夫です。

【離職の日以前の賃金支払状況等】

⑧のAに離職日の翌日を記載します。今回は、離職日が、3月31日であれば、4月1日と記載します。

⑧の左側の年月日を一月ずつ遡って記入していきます。

離職日の翌日の一つ下の段には、4月1日より一月遡った3月1日を記載します。

その下段には、3月1日から一月遡った2月1日を記載します。
さらに、離職日の3月31日から一月遡った2月28日を記載します。

このような形で、用紙の下まで記入していきます。

失業保険の支給を受けるためには、離職した日以前2年間に「被保険者期間」が通算して12か月以上あることが必要です。

したがって、⑧の「被保険者期間算定対象期間」が、12か月以上になるまで、⑧被保険者期間算定対象期間の記載が必要です。

もちろん、入社日が、1年以内であれば、入社日までの記載となります。

⑨に、⑧の期間における賃金支払基礎日数を記載します。今回は、月給者ですので、⑧の期間の暦日を記入します。

日給者や時給者の場合は、出勤日数を記入してください。

⑩に、賃金支払対象期間を記入します。

一番上の段に、離職日を含む直前の賃金締切日の翌日、今回は、3月1日を記入します。

以下、一月ずつ遡って記載します。

今回のケースでは、⑧と⑩が同じ期間となってますが、賃金支払対象期間の途中で退職した場合には、⑧と⑩は、期間が異なりますので、ご注意ください。

⑪に⑩の基礎日数を記載します。月給者の場合は、歴日数を記入します。

⑫に、賃金額を記入します。

Aには、月または週で決められている賃金を記入します。

今回は、月給者の基本給230,000円と、交通費20,000円の合計額250,000円を記入します。

Bには、日、時間、出来高による賃金を記入します。

今回は、Bに記入するものがありませんので、斜線を引いて合計を省略しています。

⑬の備考には、賃金未払、休業、賃金締切日変更等の参考事項があれば記入します。

⑮に、従業員さんに、記載内容を確認していただき、「記名押印」又は「自書による署名」をしてもらいます。 従業員さんの捺印がとれないときは、その理由を記入します。

用紙右側の記載です。

⑦の離職理由欄のチェックボックスに〇を入れます。

今回は、「5 労働者の判断によるもの」のうち

(2)労働者の個人的な事情による離職

に〇を入れます。

また、「具体的事項記載欄」に、離職に至った原因とその経緯等を具体的に記入します。

今回は、簡単に「一身上の都合」と記載しました。

最後に、⑯欄に、⑦の離職理由の記載内容を従業員さんに確認していただき、離職理由の異議に「有り か 無し」に〇振りをして「記名押印」又は「自書による署名」をもらいます。帰郷その他の理由により、従業員さんから、捺印をもらいないときは、その理由を記入してください。

これで、「雇用保険 被保険者離職証明書」の書類は完成です。

皆様の書類作成のご参考になれば嬉しいです。

【健康保険・厚生年金保険】 被保険者資格喪失届 #2021年度版

YouTubeでも動画解説をしております!

1.被保険者である従業員さんが退職したとき

① 提出先  管轄の年金事務所(事務センター)

② 提出期限 喪失日から5日以内

③ 添付書類 健康保険被保険者証(本人分および被扶養者分) 

※ 紛失等により健康保険被保険者証が回収できないときは、「健康保険 被保険者証回収不能届」を提出します。

2.ストーリー

① 総務花子さんが、子育てに専念することになり、

  令和10年3月31年にH&M綜合事務所株式会社を退職。

3.ポイント

② 社会保険は、退職日の翌日が資格喪失日になります。

  3月31日退職の場合は、資格喪失日が4月1日になります。

※ 社会保険料は、資格喪失日の前月分まで徴収しなければならない。

4.データ

【提出者記入欄】

① 事業所整理記号 01-イロハ

② 事業所番号 99999

③「事業所所在地」「事業所名称」「事業主氏名」「電話番号」を記入していきます。

【被保険者1欄】 

① 被保険者整理番号 10

② 氏名 総務花子

③ 生年月日 平成11年10月30日

④ 個人番号 456789098765

⑤ 喪失年月日 令和10年3月31日退職の場合は、その日まで、保険証が使えますので、

        喪失日は、翌日の4月1日になります。

⑥ 喪失原因 今回は、4の退職等に〇振りをして、退職日を記入します。

⑦ 備考の保険証回収に、「被保険者証を添付するとき」は、「添付」のところに、枚数を記入します。

 「被保険者証を回収できず添付できないとき」は、「返不能」のところに、枚数を記入します。

 返不能の時は、「健康保険被保険者回収不能届」の添付が必要となります。

以上で、「健康保険・厚生年金保険 被保険者資格喪失届」の書類は完成です。

【雇用保険】 被保険者資格喪失届 #2021年度版

YouTubeでも動画解説をしております!

1.被保険者である従業員さんが退職したとき

① 提出先  管轄のハローワーク

② 提出期限 退職日の翌日から10日以内

③ 添付書類 雇用保険適用事業所台帳 

2.ストーリー

① 人事花子さんが、子育てに専念することになり、

  令和10年3月31日にH&M綜合事務所株式会社を退職。

3.ポイント

② 雇用保険の資格取得手続きを行った際に、被保険者番号等の情報が

   記載された資格喪失届の様式が発行されております。

4.データ

1【個人番号】456789098765

2【被保険者番号】1234-567890-1

  入社時に、ハローワークから発行される「資格取得確認通知書(事業主通知用)」に記載されています。

3【事業所番号】1401-000000-0

 「雇用保険適用事業所台帳」や「資格取得確認通知書」に記載されております。

4【資格取得年月日】令和3年4月1日 →  令和の「5」ハイフン「030401」と記入します。

  こちらも「資格取得確認通知書」に記載されております。

5【離職等年月日】 令和10年3月31日 → 令和の「5」ハイフン「100331」と記入します。

6【喪失原因】今回のように、社員の自己都合の場合は、「2」の「3以外の離職」になります。

  従業員さんが「死亡したときは」、「1」の「離職以外の理由」に、会社が「解雇したとき」は、

  「3」の「事業主の都合による離職」になります。

7【離職票交付希望】の有無を記入します。希望が有る場合は、「1」を記入します。

8【1週間の所定労働時間】40時間  離職時点での時間を記入します。

9【補充採用予定の有無】を記入します。予定がない場合は、空欄となります。

10【新氏名】氏名変更があった場合は、「新氏名」および「フリガナ」を記入してください。

14~19欄は、被保険者の方が、外国人の場合のみ記入してください。

20【被保険者氏名】総務花子

21【性別】女 ○振りします。

22 【生年月日】 平成11年10月30日 年号は、〇振りします。

23 【被保険者の住所または居所】東京都大田区蒲田1-1-1

24 【事業所名称】 H&M綜合事務所株式会社

25 【氏名変更年月日】

  マイナンバー導入後、単独での「雇用保険 氏名変更届」が廃止されました。資格喪失届などの申請と同時に、

  変更後の氏名を届け出ることになっております。

26 【被保険者でなっくなったことの原因】自己都合(具体的に記入します)

【事業主の住所、氏名、電話番号】〒231-0006 神奈川県横浜市中区南仲通3-32-1みなとファンタジアビル3階B室・

H&M綜合事務所株式会社・代表取締役 平川将

法人の場合は、法人の正式名称と、代表者の役職・氏名を記載してください。

令和2年12月25日より、雇用保険関係の様式への押印が、原則廃止になっております。 雇用保険被保険者資格喪失届については、押印が不要です。

以上で、「雇用保険 被保険者資格喪失届」の書類は完成です。

【健康保険・厚生年金保険】 被保険者氏名変更届 #2021年度版

YouTubeでも動画解説をしております!

1.従業員さんの氏名が変更したとき

※マイナンバーと基礎年金番号が結びついている従業員さんであれば、原則として届け出は不要です。 

① 提出先  管轄の年金事務所

② 提出期限 変更後、すみやかに

③ 添付書類 健康保険被保険者証

2.ストーリー

① 人事花子さんが、令和7年6月1日に総務太郎さんと結婚。

② 原則として、氏名変更届の提出は不要。

③ マイナンバーと基礎年金番号が結びついていない。

 

 

3. データ

① 事業所整理記号 01-イロハ

② 被保険者番号 10

③ 個人番号(または基礎年金番号)456789098765

④ 生年月日 平成11年10月30日

アの【種別】は、一般の被保険者であれば、1の「坑内員以外の男子」か、2の「女子」に〇振り。

⑤ 変更後の氏名 総務花子

イに、変更前の氏名 人事花子

⑥は、記入しないでください。

提出日は、氏名変更した日ではなく、年金事務所へ提出した日を記入してください。

最後に、事業所の、「所在地」「名称」「氏名」「電話番号」を記載して完成です。

【健康保険・厚生年金保険】 被保険者住所変更届#2021年度版

YouTubeでも動画解説をしております!

1.社会保険の被保険者である従業員さんの住所が変更したとき

① 提出先  管轄の年金事務所

② 提出期限 住所変更後、すみやかに

③ 添付書類 原則として無し 

※マイナンバーと基礎年金番号が結びついている従業員さんであれば、原則として届け出は不要です。

2.ストーリー

① 人事花子さん 実家を出て一人暮らしを始める

② 令和4年4月1日に横浜市西区(実家)から東京都大田区へ転居。

③ 住民票は、実家に残している。 

3.データ

① 事業所整理番号 01-イロハ

② 被保険者整理番号 10

③ 個人番号(基礎年金番号)4567898765

ア 被保険者氏名 人事花子

④ 生年月日 平成11年10月30日

⑤ 変更後の住所 東京都大田区蒲田1-1-1

イ 変更前住所 神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1

⑥ 変更年月日 令和4年4月1日

ウ 備考 「住民票住所以外の居所」にチェック


以上で、「健康保険・厚生年金保険 被保険者住所変更届」の書類は完成です。

【健康保険・厚生年金保険】 被保険者資格取得届#2021年度版

YouTubeでも動画解説をしております!

1.被保険者となる従業員さんを雇い入れたとき

① 提出先  管轄の年金事務所

② 提出期限 入社日から5日以内

③ 添付書類 原則として無し 

2.ストーリー

① 人事花子さん 大学を卒業して、令和3年4月1日に

        正社員としてH&M綜合事務所株式会社へ入社。

② 給与 基本給180,000円 交通費20,000円 

③ 所定労働時間 1日8時間、1週40時間

3.データ

【提出者記入欄】

① 事業所整理番号 01-イロハ

② 事業所番号 99999

③ 事業所 〒231-0006

神奈川県横浜市中区南仲通3-32-1 みなとファンタジアビル3階B室

H&M綜合事務所株式会社

代表取締役 平川将

      045-641-6500

【被保険者1】

① 被保険者整理番号 「空欄」(日本年金機構で採番されます)

② 氏名 人事 花子(ジンジ ハナコ)

③ 生年月日 平成11年10月30日

④ 種別 女性

⑤ 取得区分 1.健保・厚年

⑥ 個人番号 4567898765(本人確認も必要です)

⑦ 取得年月日 令和3年4月1日(原則として、入社日になります)

⑧ 被扶養者 無し

⑨ 報酬月額 給与総額 200,000円(基本給180,000円+交通費20,000円) 

⑩ 備考 該当者のみ

⑪ 住所 個人番号を記入した場合は、不要です。


以上で、「健康保険・厚生年金保険 被保険者資格取得届」の書類は完成です。

【雇用保険】被保険者資格取得届#2021年度版

YouTubeでも動画解説をしております!

1.被保険者となる従業員さんを雇い入れたとき

① 提出先  管轄のハローワーク

② 提出期限 入社日の属する月の翌月10日まで

③ 添付書類 原則として無し 

2.ストーリー

① 人事花子さんが、大学を卒業して、令和3年4月1日に正社員として入社。

② 給与 基本給180,000円 交通費20,000円 

③ 所定労働時間 1日8時間、1週40時間

3.データ

① 個人番号 4567-8909-8765

② 生年月日 平成11年10月30日 

③ 入社日 令和3年4月1日

④ 職種 一般事務

⑤ 事業主 H&M綜合事務所株式会社

     〒231-0006 神奈川県横浜市中区南仲通3-32-1

              みなとファンタジアビル3階B室

     ☎ 045-641-6500

⑥事業所番号 1401-000000-0