YouTubeでも動画解説をしております!
1.従業員さんの家族を健康保険の被扶養者にするとき
① 提出先 管轄の年金事務所(事務センター)
② 提出期限 事実発生から5日以内
③ 添付書類 続柄の確認のための書類(戸籍謄本又は戸籍抄本、住民票のいずれか)、 収入の確認のための書類(課税証明書等) など
2.ストーリー
① 総務太郎さんに、令和8年8月15日に、長男一郎くんが生まれる。
3.ポイント
②被扶養者の認定【収入要件】
年間収入※130万円未満(60歳以上または障害者の場合は、年間収入180万円未満)かつ、被保険者の収入の2分の1未満
※年間収入は、過去の収入のことではなく、被扶養者に該当する時点および認定された日以降の年間の見込み収入額のことをいいます。
したがって、給与所得等の収入がある場合でも、月額108、333円以下のときは、要件を満たすことになります。
また、被扶養者の収入には、雇用保険の失業等給付、公的年金、健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれますので、ご注意ください。
4.記入例

【 提出者記入欄 】
①「事業所整理記号」 01-イロハ
「事業所整理記号」が分からない場合は、年金事務所から送付される「納入告知書」などで確認できます。
②「事業所所在地」「事業所名称」「事業主氏名」「電話番号」を記入していきます。
・〒231-0006 神奈川県横浜市中区南仲通3-32-1みなとファンタジアビル3階B室
・H&M綜合事務所株式会社 代表取締役平川将 ・045-641-6500
※令和2年12月25日より年金手続きの押印が原則廃止されました。この被扶養者異動届についても、押印は不要です。
③事業主確認欄
ご家族の方が、所得税法上の控除対象配偶者、扶養親族であることを会社が確認した場合は、「確認」を〇で囲んでください。この場合、「課税証明書」等、収入金額が確認できる書類の添付は不要です。
④事業主等受付年月日
こちらは、「会社が、従業員さんを通じて配偶者から届書を受け取った日を記入します。」
今回は、長男の被扶養者届のため、空欄になります。
【A.被保険者欄】
①「被保険者整理番号」を記載します。 6
入社時に、資格取得届を提出したときに、割り振られる番号です。従業員さんの保険証にも記載されています。
② 従業員さんの「氏名・フリガナ」を記入します。 総務太郎
③ 従業員さんの「生年月日」を記入します。年号は、○振りします。 平成7年11月30日
④ 性別に〇を振ります。 男
⑤ 従業員さんのマイナンバーを記入します。 1234566789098
⑥ 社会保険の資格取得年月日を記入します。従業員さんの保険証でも確認できます。 平成30年4月1日
⑦ 従業員さんの今後1年間の年間収入見込み額を記入します。 4,000,000円
⑧ 従業員さんの住所を記入します。マイナンバーを記入した場合は、不要です。

【C.その他の被扶養者欄】
① ご家族の「氏名・フリガナ」を記入します。 総務一郎
② ご家族の「生年月日」を記入します。 令和8年8月15日
③ 性別に、〇振りをします。 男
④ 続柄に、○振りをします。今回は、実子の1に○振りをします。
⑤ マイナンバーを記入します。出産直後で、マイナンバーが分からない場合は、空欄で提出します。
⑥ 従業員さんと「同居」か「別居」かを○振りします。住民票の住所を記入します。
同居 ・〒144-0052 東京都大田区蒲田1-1-1
⑦、⑧、⑨は、国内居住の方は、記入不要です。
⑩の左側に、1 該当を○振りします。
⑩「被扶養者になった日」を記入します。今回は、出生日の令和8年8月15日と記入します。
⑪「職業」を記入します。今回は、6.その他に〇振りをして、新生児と記入します。
⑫「収入」を記入します。今後1年間の年間収入見込み額を記入します。今回は、「ゼロ」になります。
⑬「理由」を記入します。今回は、1 出生に〇振りします。
⑭、⑮は、資格喪失時(就職等で、被扶養者でなくなったとき)に、記入する欄になります。
⑯ 備考欄の記入です。
戸籍謄本等で、従業員さんとご家族の続柄を会社が確認しているときは、「続柄確認済み」のチェックボックスにレ点を入れます。
従業員さんとご家族の両方のマイナンバーが記入され、続柄確認済みのチェックがあるときは、「続柄の確認に関する添付書類」が省略できます。
以上で、「健康保険 被扶養者(異動)届」の書類が完成しました。
このブログが皆様の書類作成の参考になれば嬉しいです。