YouTubeでも動画解説をしております!
1.被保険者である従業員さんが退職したとき
※「雇用保険 被保険者資格喪失届」に、この「離職証明書」を添えて提出してください。
※ 従業員さんが離職票の交付を希望しない場合は、離職証明書の提出は必要ありません。
① 提出先 管轄のハローワーク
② 提出期限 退職日の翌日から10日以内
③ 添付書類 雇用保険適用事業所台帳、雇用保険被保険者資格喪失届
賃金台帳、出勤簿、労働者名簿、雇用契約書 など
2.ストーリー
① 総務花子さんが、子育てに専念することになり、
令和10年3月31日にH&M綜合事務所株式会社を退職。
② 正社員で月給日給制
基本給 230,000円 交通費 20,000円/月
③ 賃金締切日 当月末日 賃金支払日 翌月10日払

3.データ
①【被保険者番号】1234-567890-1
・入社時に、ハローワークから発行される「雇用保険資格取得等確認通知書(事業主通知用)」に記載されています。
②【事業所番号】1401-000000-0
・「雇用保険適用事業所台帳」や「資格取得等確認通知書」に記載されております。
③【離職者氏名・フリガナ】総務 花子(ソウム ハナコ)
④【離職年月日】令和10年3月31日(退職日)
⑤【事業所の名称・所在地・電話番号】
・H&M綜合事務所株式会社
・〒231-0006 神奈川県横浜市中区南仲通3-32-1 みなとファンタジアビル3階B室
・045-641-6500
⑥【離職者の住所又は居所】 東京都大田区蒲田1-1-1
【事業主欄】法人の住所・法人の正式名称・代表者の役職・氏名を記入します。
・〒231-0006 神奈川県横浜市中区南仲通3-32-1みなとファンタジアビル3階B室
・H&M綜合事務所株式会社 代表取締役平川将
【押印】
令和2年12月25日より、雇用保険関係の様式への押印が、原則廃止になっております。
雇用保険被保険者離職証明書については、押印が不要です。
ただし、訂正を入れるためには、捨印が必要になりますので、左端の欄外に法人印を押しておきましょう。
法人印の押印は、様式の2枚目(安定所提出用)だけで大丈夫です。

【離職の日以前の賃金支払状況等】
⑧のAに離職日の翌日を記載します。今回は、離職日が、3月31日であれば、4月1日と記載します。
⑧の左側の年月日を一月ずつ遡って記入していきます。
離職日の翌日の一つ下の段には、4月1日より一月遡った3月1日を記載します。
その下段には、3月1日から一月遡った2月1日を記載します。
さらに、離職日の3月31日から一月遡った2月28日を記載します。
このような形で、用紙の下まで記入していきます。
失業保険の支給を受けるためには、離職した日以前2年間に「被保険者期間」が通算して12か月以上あることが必要です。
したがって、⑧の「被保険者期間算定対象期間」が、12か月以上になるまで、⑧被保険者期間算定対象期間の記載が必要です。
もちろん、入社日が、1年以内であれば、入社日までの記載となります。
⑨に、⑧の期間における賃金支払基礎日数を記載します。今回は、月給者ですので、⑧の期間の暦日を記入します。
日給者や時給者の場合は、出勤日数を記入してください。
⑩に、賃金支払対象期間を記入します。
一番上の段に、離職日を含む直前の賃金締切日の翌日、今回は、3月1日を記入します。
以下、一月ずつ遡って記載します。
今回のケースでは、⑧と⑩が同じ期間となってますが、賃金支払対象期間の途中で退職した場合には、⑧と⑩は、期間が異なりますので、ご注意ください。
⑪に⑩の基礎日数を記載します。月給者の場合は、歴日数を記入します。
⑫に、賃金額を記入します。
Aには、月または週で決められている賃金を記入します。
今回は、月給者の基本給230,000円と、交通費20,000円の合計額250,000円を記入します。
Bには、日、時間、出来高による賃金を記入します。
今回は、Bに記入するものがありませんので、斜線を引いて合計を省略しています。
⑬の備考には、賃金未払、休業、賃金締切日変更等の参考事項があれば記入します。
⑮に、従業員さんに、記載内容を確認していただき、「記名押印」又は「自書による署名」をしてもらいます。 従業員さんの捺印がとれないときは、その理由を記入します。

用紙右側の記載です。
⑦の離職理由欄のチェックボックスに〇を入れます。
今回は、「5 労働者の判断によるもの」のうち
(2)労働者の個人的な事情による離職
に〇を入れます。
また、「具体的事項記載欄」に、離職に至った原因とその経緯等を具体的に記入します。
今回は、簡単に「一身上の都合」と記載しました。
最後に、⑯欄に、⑦の離職理由の記載内容を従業員さんに確認していただき、離職理由の異議に「有り か 無し」に〇振りをして「記名押印」又は「自書による署名」をもらいます。帰郷その他の理由により、従業員さんから、捺印をもらいないときは、その理由を記入してください。
これで、「雇用保険 被保険者離職証明書」の書類は完成です。
皆様の書類作成のご参考になれば嬉しいです。